きさらづ市民ネットで調べた大気中の放射線量測定結果
測定日 |
2011年11月10日~2012年7月31日…その4
東太田,日ノ出町,ほたる野,真舟,矢那,大和 地区 |
測定機器 |
クリアパルス(株) A2700型 日本製 シンチレーション式 |
検出方式 |
シンチレーション式 デジタル4桁表示 |
測定線種 |
空気中のガンマ(γ)線を測定します。
核種(ヨウ素、セシウムなど)の特定はしません。
|
測定範囲 |
0.001~9.999μシーベルト/h |
感 度 |
0.01μSv/h〜99.9mSv/hに対して毎分10カウント以上 |
表示間隔 |
60秒の積算値(移動平均)を10秒ごとに表示 |
【測定機器での測定方法】
地表5cm.50cm.100cmをそれぞれ10秒ごとに5回測定したその平均値。 |
【測定結果】
※単位:μSv/h(マイクロシーベルト/毎時)
№ |
地域 |
測定場所 |
測定地点 |
測定地点の様子 |
測定日 |
時間 |
地上5cm
平均 |
地上50cm
平均 |
地上100cm
平均 |
428 |
東太田 |
下平川公園 |
砂場 |
 |
3月27日 |
15:10 |
0.076 |
0.088 |
- |
429 |
東太田 |
下平川公園 |
土 |
 |
3月27日 |
15:15 |
0.146 |
0.113 |
- |
548 |
日ノ出町 |
市営住宅東清団地
脇公園 砂場 |
芝 |
 |
6月26日 |
11:25 |
0.143 |
0.105 |
- |
549 |
日ノ出町 |
市営住宅東清団地
脇公園 ブランコ下 |
芝 |
写真なし |
6月26日 |
11:30 |
0.108 |
- |
- |
547 |
日ノ出町 |
東清緑地
見晴台 |
土 |
 |
6月26日 |
11:05 |
0.064 |
- |
- |
546 |
日ノ出町 |
東清緑地
砂場 |
土 |
 |
6月26日 |
11:00 |
0.105 |
- |
- |
544 |
日ノ出町 |
日ノ出公園
砂場 |
草 |
 |
6月26日 |
10:42 |
0.101 |
- |
- |
543 |
日ノ出町 |
日ノ出公園
滑り台下 |
土 |
 |
6月26日 |
10:40 |
0.101 |
- |
- |
542 |
日ノ出町 |
日ノ出公園
ブランコ下 |
土 |
 |
6月26日 |
10:35 |
0.075 |
- |
- |
122 |
ほたる野 |
伊豆島公園 |
雨樋 下 |
写真なし |
11月10日 |
10:50 |
0.312 |
0.199 |
0.144 |
122 |
ほたる野 |
伊豆島公園 |
雨樋下 |
写真なし |
4月19日 |
13:40 |
0.219 |
- |
- |
482 |
ほたる野 |
伊豆島公園
集会所付近
ベンチ1.5m 北 |
草 |
 |
4月19日 |
13:45 |
0.184 |
0.157 |
- |
485 |
ほたる野 |
伊豆島公園
中央 |
草 |
 |
4月19日 |
14:15 |
0.226 |
0.157 |
- |
486 |
ほたる野 |
伊豆島公園
西側街灯から南4m |
草 |
 |
4月19日 |
14:20 |
0.200 |
0.147 |
- |
484 |
ほたる野 |
伊豆島公園
東側中央 |
草 |
 |
4月19日 |
14:10 |
0.214 |
#REF! |
- |
490 |
ほたる野 |
上鴻巣公園 |
砂場 |
 |
4月19日 |
15:05 |
0.124 |
0.115 |
- |
494 |
ほたる野 |
上鴻巣公園
砂場から4m 東 |
草 |
 |
4月19日 |
15:30 |
0.205 |
0.148 |
- |
492 |
ほたる野 |
上鴻巣公園
中央 |
粗砂 |
 |
4月19日 |
15:20 |
0.096 |
- |
- |
493 |
ほたる野 |
上鴻巣公園
中央 №491より6m南 |
粗砂・草 |
 |
4月19日 |
15:25 |
0.218 |
0.118 |
- |
489 |
ほたる野 |
上鴻巣公園
西入口 |
草 |
 |
4月19日 |
15:00 |
0.139 |
0.113 |
- |
579 |
ほたる野 |
上鴻巣公園
ブランコ下 |
土 |
写真なし |
4月19日 |
15:35 |
0.182 |
0.147 |
- |
456 |
真舟 |
堀の内公園 |
砂場 |
写真なし |
4月13日 |
11:05 |
0.108 |
- |
- |
460 |
真舟 |
堀の内公園
南西スロープ下 |
側溝 |
 |
4月13日 |
11:40 |
0.405 |
0.190 |
- |
460 |
真舟 |
堀の内公園
南西スロープ下
(清掃後) |
側溝 |
 |
5月26日 |
9:55 |
0.134 |
- |
- |
457 |
真舟 |
堀の内公園
南東入口 スロープ下 |
草 |
 |
4月13日 |
11:10 |
0.504 |
0.208 |
0.154 |
457 |
真舟 |
堀の内公園
南東入口 スロープ下
(清掃後) |
土・水 |
 |
5月26日 |
9:45 |
0.117 |
- |
- |
461 |
真舟 |
堀の内公園
西入口 スロープ下 |
側溝 |
 |
4月13日 |
11:45 |
0.350 |
0.194 |
- |
461 |
真舟 |
堀の内公園
西入口 スロープ下
(清掃後) |
側溝 |
 |
5月26日 |
9:57 |
0.159 |
- |
- |
458 |
真舟 |
堀の内公園
南スロープ下 |
草 |
 |
4月13日 |
11:25 |
0.305 |
0.193 |
0.174 |
458 |
真舟 |
堀の内公園
南スロープ下
(清掃後) |
土 |
 |
5月26日 |
9:47 |
0.078 |
- |
- |
572 |
真舟 |
前真船公園
砂場 (市の測定器) |
砂 |
写真なし |
7月31日 |
14:03 |
0.105 |
- |
- |
572 |
真舟 |
前真船公園
砂場 |
砂 |
 |
7月31日 |
14:05 |
0.113 |
- |
- |
573 |
真舟 |
前真船公園
中央法面下 |
溝・土・草 |
写真なし |
7月31日 |
14:10 |
0.221 |
- |
- |
573 |
真舟 |
前真船公園
中央法面下
(市の測定器) |
溝・土・草 |
 |
7月31日 |
14:13 |
0.232 |
0.123 |
- |
478 |
矢那 |
かずさ2号公園
駐車場脇階段下 |
枯葉 |
 |
4月16日 |
11:15 |
0.206 |
0.137 |
- |
480 |
矢那 |
かずさ2号公園
遊歩道 |
側溝 |
 |
4月16日 |
11:35 |
0.307 |
0.184 |
- |
480 |
矢那 |
かずさ2号公園
遊歩道 (清掃後) |
側溝 |
 |
5月26日 |
11:10 |
0.168 |
- |
- |
481 |
矢那 |
かずさ2号公園
遊歩道 |
側溝 |
 |
4月16日 |
11:45 |
0.355 |
0.170 |
- |
481 |
矢那 |
かずさ2号公園
遊歩道 (清掃後) |
側溝 |
 |
5月26日 |
11:15 |
0.114 |
- |
- |
479 |
矢那 |
かずさ2号公園
駐車場脇階段上
山側 |
ブロック・土・草 |
写真なし |
4月16日 |
11:25 |
0.730 |
0.277 |
0.164 |
479 |
矢那 |
かずさ2号公園
駐車場脇階段上
山側
(清掃後) |
ブロック・土・草 |
 |
5月26日 |
11:05 |
0.116 |
- |
- |
508 |
矢那 |
鎌足公民館
玄関脇 木の下 |
草 |
 |
5月21日 |
15:30 |
0.136 |
- |
- |
9 |
矢那 |
矢那川ダム・広場
第3駐車場そば
階段下 |
コンクリート
吹き溜まり草 |
 |
4月16日 |
10:25 |
0.179 |
- |
- |
452 |
大和 |
矢那川公園 |
砂場 |
 |
4月13日 |
10:15 |
0.208 |
0.137 |
- |
454 |
大和 |
矢那川公園
滑り台下 |
土 |
写真なし |
4月13日 |
10:30 |
0.083 |
- |
- |
534 |
大和 |
矢那川公園
滑り台脇
№453より2m北 |
土 |
 |
5月28日 |
9:15 |
0.103 |
- |
- |
453 |
大和 |
矢那川公園
滑り台脇約4m |
土・草 |
 |
4月13日 |
10:20 |
0.345 |
0.223 |
0.149 |
453 |
大和 |
矢那川公園
滑り台脇約4m
(清掃後) |
土 |
 |
5月28日 |
9:10 |
0.213 |
0.181 |
- |
451 |
大和 |
矢那川公園
ブランコ脇 |
土・草 |
 |
4月13日 |
10:10 |
0.197 |
0.125 |
- |
2012年度になり、はじめてHPでデータ更新をします。
・ 昨年度の測定結果は、「わたしたちのきさらづ白書」(2012.5発行)にまとめ、ほぼ完売いたしました。
・木更津市では、2012年4月から、環境部内に放射線対策班ができ、市民が測定して気になる場所や私たちが測 定したデータも参考にし、『高線量が想定される場所』と位置づけ、高線量になる前に対応ができるよう、公の
場所を測定しています。
今年度の測定結果の公表について、下記のように変更します。
① 基本姿勢は変わらない (2011年7月からの継続)
私たちは、市民に不安を届けるのではなく、安心を届けたい。
だから、公の場所を調べた結果は、すべて市に報告する。
0.23μシーベルト/h以下 ……このHPに掲載
0.23μシーベルト/h以上…… ・ 市の対応後、再度測定0.23μシーベルト/h以下
→対応前と対応後を一緒にHPに掲載
・ 市の対応後、再度測定0.23μシーベルト/h以上
→市に報告し、再度、後日測定し、経過をみる
② 市の対応と連動した新たな対応 (2012年度からの新たな姿勢)
0.23μシーベルト/hを超えた測定結果を市に届けたあと、市も詳細に調べてその後の対応も木更津市の
HPで、明らかな場所に関しては、私たちのデータが0.23μシーベルト/hを超えたデータだけでもこのHPに
掲載することにした。
下記は、木更津市の測定結果。地図やデータ、その後の対応も詳しく掲載されていますので、ご覧ください。
● 野際公園 http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/16715/20120711-132343.pdf
● 中尾公園 http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/16715/20120622-162524.pdf
● 請西小学校 http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/16715/20120719-093913.pdf
● 八幡台公民館 http://www.city.kisarazu.lg.jp/resources/content/16715/20120622-134411.pdf
③測定器の暑さ対策
猛暑、地表の温度は高く、測定器は、ポリ袋に入れた状態で測定するため、測定器の数値が安定しにくかった日があり、その後、測定の信憑性を増す意味でも、測定日は、市の測定器も借りることにした。 (測定器は昨年10月に購入。1年ごとに校正をすることになっているが、それまでは市の測定器と併用することにした)
(市の測定器 堀場製作所製 Radi PA-1000)
【測定を終えて】
震災後、1年がたち、測定に変化がありました。というのも、以前なら5cmで0.23μシーベルト/hを超えていたら、50cm 100cmと段階的に、線量が低くなっていました。ところが、最近は、地表5cmで、0.8μシーベルト/hでも、50cmでは市の除染対象基準である0.23μシーベルト/hを下回っている箇所が多くなりました。たいてい、そんな場所は粘土質の土です。不思議に思っていましたが、講演会で聞いたところ、粘土質の土は、放射性物質を付着するとのことでした。だから、調べて高い場所は部分的に撤去すれば、周囲の大気まで、線量を上げることはないことがわかりました。
昨年度は、私たちが測定し続けてきて、0.23μシーベルト/hを超えた場合は、市が清掃し、その後再度測定して0.23μシーベルト/hを下回った場合のみ、ここに情報公開してきました。それは、市民に不安ではなく、安心を届けたかったからです。ただ、この方法では、0.23μシーベルト/hを下回らない限り、測定し続けても市民にはその場所がどこなのかを知らせることができませんでした。
ですから、2012.5月に発行した「きさらづ白書」には、数値は知らせなくても、その場所がどこなのか、また、市は「対応中」なのか「対応済」か、市民に掲載することができました。
2012.6月には、木更津市のHPに、高線量を想定される場所として、公園や学校など、詳細に調べた結果やその後の対応をどうするかが紹介されるようになりました。除染基準まで、何の手立てもしないのではなく、市民に情報を公開し、かつ、市の対応を知らせていること、また、場所によっては、自治会に声をかけ、対応を話し
合ったり、これは、とても評価したいです。
|
このぺーじのtopへ
|